

冬の糀漬けのセット食べきりサイズで新登場!
大根寿司とかぶら寿しのコンビ!【ささら】

定番かぶら寿し「ぶり入」
加賀伝承のニシンと大根の糀漬け「冬の虹」
南砺で育んだ紅芯大根とニシンの糀漬け「紅こころ」
みんなまとめて、便利な
食べきりサイズの小分けパックでお届けです!
・大根寿し(冬の虹)100g×3
・大根寿し(紅こころ)100g×3
・かぶら寿しぶり100g×3
------------------------------------------------------------------------
*******「大根寿し・冬の虹」について*******
「冬の虹」は俳句の季語にあります。
めったに出会えないものに、フッと出会った瞬間を表現しています。
寒い冬の空に、太陽の光を受けて輝く虹は、
それは、それは表現に尽くせるものではありません。
北陸でも、とりわけ金沢地域のふるさとの味わいです。
加賀野菜の源助大根で漬けた

ニシンと大根のシャキッとした歯ざわりが絶妙に調和してかぶら寿しとはひと味違った趣です。
ニシンの香味豊かな旨味がなんともいえません。
そして、麹の香りと甘酒の風味が生きています。

江戸時代に北前船が北海道から運んできた鰊(ニシン)が、身の締まった大根と、加賀の地で出合い、麹で漬け込んだのが『大根寿し』の始まりだともいわれています。
きめ細かな大根とたっぷり脂がのった鰊(ニシン)を手造り麹でじっくりと漬け込み、低温熟成させました。
カリカリとした歯触りの大根と鰊が麹の力で見事なハーモニーを奏でます。
■「冬の虹」のここがポイント!
●大根は加賀野菜の源助大根を使っています。
●ニシンは柔らかく漬け込み、鱗小骨は取り除いています。
●大根・ニシンが麹甘酒の力でいっそうの旨味を引き出している。

◆源助大根…「ずんぐり、ぷっくり」の形状の大根。
加賀野菜でもある「源助大根」は肉質がやわらかく、それでいて、大根らしい歯触りが特徴。
煮物にすれば、煮くずれしにくく、細胞が細かく、繊維質がしっかりしているので、漬け物にすると、青首大根よりも、甘みが引き立ち美味しい。
補足:かぶら寿しよりも、若干発酵臭があります。…それもまたヤミツキの素。
*******「大根寿し・紅こころ」について*******
赤印の大根寿しは、「紅芯大根(こうしん)」で作った、新作大根寿しです。
「紅芯大根」とは、大型のカブに似た丸型で、外見は普通の大根のようにも見えます。
ところが、割ると目にも鮮やかな紅色の果肉が現れます。
その、肉質は緻密で、甘味が強いのが特徴です。

よね田では、この紅芯大根で作った大根寿しを、
紅こころ(べにこころ)と名付けました。
新作大根寿し

赤いのは、大根の自然の色素です。
■「紅こころ」のここがポイント!
●大根は、シャキシャキの果肉の「紅芯大根」を使っています。
カリっとした食感で、小さく刻んでお召し上がりになることをオススメします。
ご飯に混ぜ込んで食べても美味しいです。
●ニシンは柔らかく漬け込み、鱗小骨は取り除いています。
●大根・ニシンが麹甘酒の力でいっそうの旨味を引き出している。
***************************************************************************
箱を開けると、3個づつ入っていますので、
小分けやお友達へのプレゼントにも便利です。
人気のかぶら寿しとのコンビをお楽しみください。

九州地区(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)へのお届けは、別途220円の遠隔地料金を申し受けます。

賞味期間:12日間(要冷蔵)
■ 商品説明
大根寿司とかぶら寿しのコンビ!!<ニシンと大根のシャキッとした歯ざわりが絶妙に調和してかぶら寿しとはひと味違った趣です。麹の香りと甘酒の風味が生きています。 身の締まった大根と、江戸時代に北前船が北海道から運んできた鰊(ニシン)が、加賀の地で出合い、麹で漬け込んだのが『大根寿し』の始まりです。きめ細かな大根とたっぷり脂がのった鰊(ニシン)を手造り麹でじっくりと漬け込み、低温熟成させました。カリカリとした歯触りの大根と鰊が麹の力で見事なハーモニーを奏でます。 内容量:かぶら寿しブリ入 100g×3・大根寿し 冬の虹100g×3 紅こころ100g×3) 賞味期間:12日間(要冷蔵)
■ 商品仕様
製品名 | 【新発売】詰合【ささら】かぶら寿しと大根寿し [かぶら寿し100g×3 大根寿し2種各100g×6] |
---|---|
型番 | 176 |
メーカー | 株式会社ヨネダ |
※大根寿し「冬の虹」はこちら…>>
※姉妹品「かぶら寿し」もあります。…>>かぶら寿し
ちなみに、「ささら」とは、富山県南砺市に伝承される民謡「こきりこ節」を唄って踊る際にに使用する、鳴子に似た民族楽器です。こきりこ節は、とてもカッコ良い衣装と踊りなので、是非一度ご覧くださいませ。